はじめまして。
このサイトにご訪問いただきありがとうございます!
ケイコと申します(^▼^)v
アラフォーの男の子2人のママです。
うちの長男はダウン症です。
我が子に障害があると分かった時はもちろんショックで立ち直るまでにすごく時間がかかりました。
ダウンちゃんは生まれつき筋肉が弱いので、それぞれの発達段階ではそれなりに苦労もありました。
体もすごく弱く病気ばかりで入院も手術も何回か経験しました。
初めての子供だったので育児の経験もなかった私には結構ハードな内容でしたね(笑)
そんな長男も、もう今年で小学5年生になりました。
下には小学1年生の弟もいます!
育児ってきれいごとだけではないですよね。
私は正直、辛くって投げ出したくなった事だって何回かあります。
悩みすぎて思いつめた時も多々ありました。
親だってただの1人の人間ですからね。
親になったから誰でも強くなれるって訳ではないんですよね。
それでも、やっぱり我が子は可愛いのでなんとか頑張ってここまできたって感じです。
私は子供達に親として成長させてもらっているんだと思っています。
そう、私はまだまだ親として半人前なんです(笑)
そんないい親とは言えない私ですが、それでも私の子供達にとっては私は一番大切な存在なんです。
自分でこう言いきれちゃうぐらい愛されています(笑)
子供達が毎日笑顔でいられる為にはママの笑顔が必要なんですよね。
なので私は子供達の前では笑顔のママでいようと日々心がけています。
先日、次男が本棚の奥から一冊の本を探し出してきて「ママはこれしっかり読んで!!」と渡されました。
『どならない子育て』という、むか~し買って今となっては存在自体忘れていた本でした。
・・・なかなか手の混んだイヤミをするようになったな~(笑)
なるべく怒らず怒鳴らずも心がけていきたいと思います(笑)
笑顔の種
今回は私の携帯カバーにいつもしのばせている大切な物をご紹介します
疲れていても見ると思わず笑顔になれちゃう、私のお宝を大公開しちゃいます♪
なんと、長男から初めてもらったお手紙なんです~
長男に「ママ、はいど~ぞ!」ってこの紙を手渡されました。
あ、その時はそのまま折っていない状態でもらいました。
あまりにも嬉しすぎたので捨てられずに携帯ケースに入れるために私が後から折った形です。
開いてみると・・・ん~???何これ???
長男に「これ何て書いてあるか教えて~♪」って聞くと、文字(?)を指差しながら
「マ・マ・だ・い・す・き」
って読んでくれました!!!!
次男はよく私にこういうお手紙をくれるんです。
それで毎回喜んでいる私の姿を見て、きっと真似をしたんだと思います。
まさか長男からもお手紙がもらえるなんて思ってもいなかったので、感動しちゃいました。
自分で書いた文字(?)を照れ笑いしながら読んでくれた姿が可愛くってたまらなかったです
もらってからだいぶ経つお手紙ではありますが、こうやって思い返しただけでほっこり幸せな気分になれる私にとっては大切なお手紙なんです
因みに、もちろん次男からもらったお手紙も嬉しくって大切にとっておきたくて当初は携帯ケースに同じように入れておいたのですが・・・長男は私の携帯をイタズラする度にその次男からのお手紙を見つけては捨ててしまうんです
弟のお手紙は散々捨ててきたくせに・・・自分のお手紙はちゃ~んと捨てずにそのままにしている所もなんか可愛かったです(笑)
次男のお手紙はお兄ちゃんに捨てられないようにお財布の中にこっそりしのばせてあります(笑)
療育的観点
嬉しいと同時に・・・ついつい療育的な観点からも長男の成長レベルをチェックしてしまいます。
これはもう小さい頃からそういう観点で療育を受けてきたし、家庭でも取り入れてきたので仕方がありません(笑)
実は去年、文字を認識してもらいたくて担任の先生に毎日宿題プリントを出していただき、文字の勉強をちょっとやっていました。
自分の名前(ひらがな)をとりあえず見て分かるようになってもらいたくて、自分のなまえの文字をなぞる練習をしていました。
最初はなぞる事が面倒でやりたがらず、私が鉛筆を持たせた手を上から握ってなぞるというレベルでしたが、毎日毎日続けていると、だんだん1人で文字をなぞれるようになってきました。
ただ、やっぱり白い何も書いていない紙には1人ではまだ書けない状態です。
去年の冬ぐらいまでやっていたかな~。
そういえば長期休みで宿題がなくなってからずーっと再開していないな~。←適当な私(笑)
暫く文字を書く練習はしていなかったけど、とりあえず文字で言葉を伝えられるという概念が長男は理解できているんだな~ってしみじみ成長を感じました。
今日はこれから長男の担任の先生との面談があります。
新しい学年になって新しい担任の先生になり初めての面談です。
・・・このお手紙の事も早速お伝えしようと思います♪
最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す