高学年ともなると・・・あんなに楽しかった面談がいっきに辛くなりました(泣)

昨日は長男の担任の先生との5年生になってから初の面談がありました。

・・・今回はちゃんとリベンジできましたよ(笑)

 

面談って私は意外に好きだったんですよね。

普段は毎日見ている我が子なので、良い点よりもどうしても出来ない点ばかりを心配してしまってばかりですが、面談で先生から学校での様子を教えていただくと、実はかなり頑張っていて確実に成長しているという事が改めて分かるので。

なので毎回面談後は嬉しい気分で帰れたんですよね。

今まではね。

 

そんな楽しい面談のはずが・・・今回は精神的に疲れました

将来を見据えた支援

療育機関に通っていた時からずーっと今まで、女性の先生が長男の担任でした。

どの先生方も本当に優しくってものごしも柔らかくって、特に私の育児の悩みを親身に聞いてくださって・・・とても頼れる有難い存在でした。

 

別に今年の担任の先生が優しくないとか、そういう意味では全然ないんですよ!

 

・・・そりゃ~外見はちょっといかつくって、中学部から小学部に移動してこられた先生なのでちょっと恐いイメージもありました。

(うちの長男の学校は小学部と中学部が同じ校舎なんです。)

私には前回約束していた面談をドタキャンしてしまった負い目もあったので怖さ倍増でした(笑)

 

でも、実際にお会いして話しを聞いてみると、やっぱり特別支援学校の先生って感じで優しくって包容力のある素敵な先生でしたよ。

 

ただ、ただですよ。

さすが去年まで中学部をうけもっていた先生だけあって、今までの対応とはかなり違っていました。

中学生になってからを、中学校卒業後を見据えて色々考えてくださっていました。

 

障害のある子をもつ親にとって共通して言える事だと思いますが・・・先の事を考えると不安で不安でたまらなくなります

 

学生時代はいいんですよ。

理解ある環境、先生方に囲まれて生活できるので親も安心していられます。

それが福祉施設とは言え、社会に出るとなると当然サポートがいっきに減ります。

(まだ経験していない事なのでなんとも言えないですが・・・)

 

昨日の面談では、中学生になったらある程度このぐらい出来るようになれたらいいな的なお話しが多かったです。

そして、中学校卒業後に困らないように・・・って話しもでてきました。

 

ものすごく痛い所をつかれました(泣)

 

今まではどちらかと言うと、ゆっくりその子のペースでちょっとずつ成長を見守りましょう的な姿勢だったのが、いっきに将来に向けて考えていきましょうモードに突入しました

さ、さすが高学年!!!

 

・・・とは言いつつも、もちろん長男のペースに合わせってゆっくりの姿勢は変わらないんですよ。変わらないのですが・・・親は焦ります(笑)

 

担任の先生が提案してくださった、中学生までにこういう事ができるようになれたらいいですねっていうのが私にとってはものすごくハードルが高くて・・・結構凹みました。

もちろん頑張るのは長男本人ではありますが、家庭で出来るように支援するのは結局私なので。

 

前にこのブログでお話ししましたが、私の今年の長男に対しての目標は「まずはトイレとおフロの自立」でした。

正直、これでも今年中にできるようになるかはすごく怪しい所なんです。

それが・・・先生との面談で、今年中ではもちろんないですが、今から中学生になるのを見据えてこうなれたらいいなっていう提案として

  1. お手伝いをやる習慣をつける
  2. 空き時間を楽しく過ごせる何かを見つける
  3. 一人でちょっとした買い物が出来るようになる
  4. カップラーメン等の簡単な料理が自分でできるようになる

この4点があげられました。

 

さすが先生、まさに将来を見据えて本当に最低限必要な事に今からゆっくり取り組んでいこうというお話しでした!!!

もちろん、先生には「お母様が負担に感じてしまうようなら別にやらなくていいんですよ!!」と念を押されましたが・・・やっぱり親としてはこの子の将来の為に頑張らねばと思ってしまいます

 

私にこの全ての支援が出来るかどうか・・・昨日は考えただけでものすごく疲れちゃいました。

っつーか、無理でしょ(笑)

 

もちろん家庭でもなるべくこれらの事を意識して頑張りますよ。

頑張るけど・・・あくまでも目標としてって事で気楽に考える事にしました(笑)

 

多分私は頑張ってこの全部に取り組んだら精神的にやられます。

過去に散々経験してきたので。

頑張らないを頑張る

最近チラチラと聞く悲しいニュースに介護の疲れから親や配偶者を殺害してしまうという事件がありますよね。

もちろん絶対に許されない行為ですが・・・私にはその背景が想像できてしまうのでなんとも言えない複雑な気持ちになります。

 

いかんいかん、まだ何も始めてもいないのに、始める前からものすごく暗~い考えになってきてしまいました!!!

私はそうならないように、思いつめて精神的に辛くならないように、頑張らないように頑張ろうと思います。

言っている事がなんかおかしいですが、そんな気持ちでいます(笑)

 

「頑張らないように頑張る」って、実はこれが結構難しいんですよねー。

だって、可愛い我が子の将来がかかっているんです。

放っておくなんてできないですよ。

頑張ろうとどうしても思ってしまいます。

かと言って、頑張ってもすぐに出来るようになんてなかなかならないんです。

親の頑張りたい気持ちの空回りが結局は子供を辛くさせてしまうんですよね・・・。

 

子供の笑顔がやっぱり一番大切です。

ほどほどに頑張り過ぎないように頑張っていこうと思います(笑)

まとめ

と、いう事で昨日は色々と悩みましたが・・・結局は頑張らずにとりあえずの自分の目標を優先させる事にしました!

なんか先生、ごめんなさい(笑)

頑張らない程度にたまにやりますねー(笑)

 

・・・そういえば先生に教えてあげようと思っていた長男からもらったラブレターの件はすっかり忘れていました!!!

いきなり将来がチラついてきたので、そんなお話しができる心の余裕がありませんでした(笑)

 

関連内容記事

http://jiritumadenolongspan.net/tyounankaranoloveletter/

https://jiritumadenolongspan.net/post-78/

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪


にほんブログ村


育児ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください