夏休みも今週でとうとう終わりますね!!
この2学期直前で子供達がざわつくのが宿題ですよ。
私の子供の頃は、この時期になると毎年泣きながら親や姉までかりだし、皆で力を合わせて(?)なんとかギリギリで夏休みの宿題を終わしたものです(笑)
そんな自分の過ちを子供にはさせない為、私は次男には毎日口をすっぱくして宿題を少しづつでもやらせてきました。
サボる日もありましたが、それでもだいたい毎日何かしらは手をつけていたので次男の方はこの土日でなんとかなりそうです。
ただ、問題なのが長男の宿題です。
特別支援学校なので、宿題という宿題は出ないのですが、夏休みのしおりがあり、そのしおりの内容に毎日ではないけれど何かあった日の簡単な日記記載蘭があるんですよ。
これが正直面倒臭いんですよね。
だって、長男は字の読み書きができないので・・・結局は親の宿題ですよ。
ママ友の間でも親の宿題として毎年の悩みの種になっております(笑)
私は子供の頃と変わらず、夏休みの終わり直前になってやっとこの宿題を「やらなくては!!!」と、焦りだしました(笑)
夏休み中の日記は真面目な性格の次男に助けられる
こんなズボラな性格の私なので、夏休みの間何をしたのかなんてほとんど覚えていません(笑)
なので毎年この親の宿題にはそうとう苦労をしています。
苦労していたのですが・・・今年は救いの神、小学生になった次男くんがいました
次男の学校の宿題にも毎日一言日記があって、次男はちゃんとその日の出来事を記録していました!
これを見ればなんとかなる♪♪
毎日口をすっぱくして宿題をやらせていたかいがありましたね(笑)
こんなズボラな母に次男が似ないよう心の底から願う私です(笑)
他にも特別支援学校の宿題はあるにはあります
特別支援学校の宿題は結局は親の宿題というお話をしましたが、その夏休みのしおり以外にも宿題はある事はあるんですよね。
夏休み前に担任の先生に宿題を用意してもらいたいとお願いすると、その子のレベルに合わせた宿題プリントを用意してくれます。
我が子の場合、毎年一応宿題プリントはお願いして用意してもらっていますが、かなりゆるい感じの宿題なのでやらないで提出しなくても全然大丈夫って感じで提出義務はありません(笑)
因みに、うちの子の宿題プリントの内容は簡単なひらがなをなぞって書く練習をしたり、簡単な数字の数を絵を見て選んだり数字を書く練習をするぐらいのレベルです。
中には、夏休み中に一人で買い物をするという宿題を出された子もいましたよ。
うちの子ままだまだそれができるレベルではないので、そういう宿題はまだないですが。
特別支援学校はどちらかと言うと宿題よりも長期休暇中をどう過ごすかを大切にしているという感じです。
最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す