障害者の仕事探し支援サイトを発見!今ってこんなのあるんだ!!

最近外に出て働きたいと思っているのでネットで求人情報をちょこちょこ見ています。

ネットで色々見ているうちに、障害者の為の求人サイトを発見しました!!

>>障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】

今ってこんなのあるんだ!!!知らなかった!!

障害者手帳等の手帳を持っている方限定のサイトだそうです。

うちの子は知的障害レベルが結構重いのでこういうサイトで仕事探しは正直難しいんじゃないかな・・・と挑戦する前からつい思ってしまいますが、我が子の可能性を親が勝手に潰す考えは良くないですよね(*_*;

長男と同じ学校の先輩だった子(軽度の知的障害)は今年からある企業に就職が決まり週5日で毎日自分で通勤しているそうですよ。

将来の選択肢が増えるならこういうサイトを利用するのも手かなと思いました。

うちの長男も就職を考える年になったらダメもとで相談だけでもしてもようかな~なんて今からちょっと考えちゃいました。

障害者の就職・転職公式サイト↓↓↓

特別支援学校は社会に出る為の勉強?

うちの長男も来年中学生になります。

小6にもなるとチラチラと将来の話(就職について)を聞く機会も増えてくるんですよね。

私の住んでいる地域では特別支援学校の中学部を卒業すると職業訓練学校的な存在の障害のある子が通える高校もあります。

なので、高校まではほぼほぼ進路が決まっているのでそれなりに安心感があるのですが、問題はその後ですよ。

高校を卒業したら社会に出なくてはならなくなります

先輩ママの話では中学生になったらホントあっと言う間だそうですよ(汗)

あと6年後には我が子も社会に出なくてはならないんですよね~ちょっと考えただけでも怖い話ですが、将来に向けての支援は早めに始めて損はないと思います(先輩ママのお話より)。

私もこのブログで度々取り上げていますが、長男の将来を見据えてまずはともかく身辺自立をなんとかしなくてはと日々格闘しております。出来る範囲でのゆるゆる格闘ですが(笑)

我が子の将来をだんだん意識し出してきて思う事は、特別支援学校って結局は社会に出る為の練習的存在なんだと思います。

きっと先生方はそこを見据えて日々子供達と悪戦苦闘をしてくださっているのだと思います。

親的には「ひらがなも読めずにどうしよう~!!」とか、「まだ数字が全然理解できないけれどどうしよう~!!」とつい目先の事にこだわってしまいますが、毎回そういう心配事を先生に相談すると先生方はちょっと私のしている心配とは違う角度でアドバイスをくださるんですよね。

最近になって分かってきたのは、それは“出来ない事にこだわらず(もちろん諦めるという意味ではなくその子なりに継続して頑張っていきますが)出来る事をもっと伸ばす”という概念があるからこそなのかなと思います。

作業所を見学してみて思ったのが、極論ですが出来ない事はどうしても出来ないんですよ。

障害があるが故に能力には限界もあります。

ですが、それでも学校を卒業と同時に社会に出なくてはなりません。

本当に大切なのは社会に出た時にそれなりになんとかやっていけるかどうかなんですよね。

特別支援学校ではそこを重点的に考えて日々支援してくださっているのかなと最近すごく思います。

出来る事を増やしていく事が前提ではありますが、出来ない事を受け入れそれでもなんとか社会に対応できるよう支援して下さっているのだと思います。

我が子がだんだん大きくなってくると私も少し広い視野で物事を見れるようになってきたのかなと最近ちょっと思います。

こんな私でも親として少しづつ考え方が成長できているみたいです

最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪


にほんブログ村


育児ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください