うちの子の最大の課題は身辺の自立だと私はすごく思っています。
数字や文字の勉強も将来社会に出る時もちろん大切だけれど、ある程度の年齢になってきたら最優先課題はトイレやお風呂の自立じゃないですか?
うちの子はまだトイレとお風呂が完全に自立できていません(焦)
うちの子はもう小6の男の子なので・・・外出先でお風呂やトイレに一緒に入ってあげる事ができず困る事が結構あります。
もう少しで宿泊学習があり、人生初の親なしでの2泊なんですよ!!!
なので只今お風呂練習を強化中です
異性の親だと公共の場でトイレやお風呂を見てあげられない現実
身辺の自立が出来ていないとものすごく困るのが外出中のトイレやお風呂です。
同性ならまだいいんですよ。
うちの子は男の子なので・・・もう小6なのでトイレやお風呂に私が連れて行ってあげられないのが現状です(汗)
うちの長男はトイレは基本的には自分でできるのですが、お尻をふく事がまだできなかったり、トイレの流し忘れ(と言うか流さない)が結構あるので、まだサポートが必要なんですよ。
なので外出先でのトイレには結構苦労します(;´Д`)
外出先では出来る限り“だれでもトイレ(車椅子でも利用できるトイレ)”を利用したりはしているのですが、ない所が多いのが現状ですよね。
どうしても手放しで一人でトイレを利用させる事にはまだ抵抗があるので(周りに迷惑がかかるので)パパがいない時は仕方がないので次男(小2)にお願いして見に行ってもらったりしています。
親としてはすごく申し訳ない事だけど、これがきょうだい児の辛い現実ですよね・・・。ホントごめんね(泣)

次男もいない時は・・・ホントにしょうがないので・・・その時は運だのみです(笑)
でもまだトイレならこんな感じでなんとかなるんですよ。
・・・何とかなっていなくても大事には至らないというのが正しい表現ですが(笑)
問題はお風呂です。
外泊中のお風呂(温泉)はもうパパなしでは利用は無理です。
さすがに命に係わる事にはならないだろうけれど(ないとは言いきれない怖さもあります)、周りに迷惑がかかるという意味で絶対に無理です(*_*)
もしパパ無しでお泊りに行くなら本人には可哀そうだけれど温泉には入らせてあげられません。
こんなとき同性ならどんなに良かったかなんて思ってしまいます・・・。
まぁ、トイレに比べたら頻度が低いので今の所問題はないですけどね。
パパなしの外泊なんてまだ親戚の家以外はないので、今の所お風呂に入れてあげられなかったという事までには至っていませんが。
こんな感じで、障害のある子がいる親にとって、子供が大きくなってくるとトイレやお風呂問題は結構深刻です。
もうすぐ宿泊学習!せっかくなのでお風呂練習を強化中!
前にもご紹介した事があるのですが、特別支援学校には宿泊学習もあるんですよ!

人生初の親なしでの外泊2泊がとうとう来月にせまってきました!!
親的にはものすごく心配でたまりません(;´Д`)
特にお風呂!!!
もちろん先生がついていてくださるので、命に係わるような事にはならないだろうし、宿泊学習なので他の方に迷惑がかかるという事もないのでそこまで心配する必要はないのですが・・・
親的にはやっぱり心配ですよね(汗)
細かい事を言えば、うちの子皮膚が弱いんですよ。
なので、本人まかせにするとちゃんと洗えないのは2日ぐらいいいとしても、しっかり流さないと頭皮がボロボロになってしまうんですよ(;´Д`)
その辺はもちろん事前に先生にお伝えしてあるので見てはもらえるとは思いますが・・・どうなんだろう。
先生は一対一で一人一人をみられませんからね。そんな心配をしてしまいます(汗)
宿泊学習なので、完全に自立できていなくてもサポートがあるので大丈夫なのですが・・・せっかくの機会なので、最近またなあなあになってしまっていたお風呂練習を意識してやり始めました!
今回は結構スパルタで自分で全部洗えるように頑張って教えています

↑因みに、結局未だに諸事情により長男は私と一緒にお風呂に入っております(汗)
時には突き放す事も必要なのだけれど・・・
同じダウンちゃんでも性格が違うので、あくまでもこれはうちの長男のケースなのですが、うちの長男はかなり面倒くさがりです。
なので、自分で出来る事でも極力怠けようとする悪い所があります。
この性格せいで、色々な事にチャレンジする精神が弱く身辺自立も勉強面もなかな進みません(泣)
やりたくないからやらせないという事はもちろんないのですが・・・そこがこの子の難しい所で、“絶対に何が何でもやらせる”というスタンスで対応すると逆に何もやらなくなってしまうんですよ(;´Д`)
これが普通の子とダウン症の子(というかうちの子だけ?)の大きな違いだと私は感じています。
なので何をさせるにも匙加減がホント大切で、その匙加減が本当に難しい所です。

わがままと言ってしまったらそれまでですが、実際に傍で付き合っているとやはり障害のある子特有の難しさがそこにあります。
だだのわがままとはまたちょっと違うんですよね。同じダウンちゃんママなら私の言っている事が理解できる部分があると思います。
一部だけスパルタを取り入れる作戦
話を元に戻しますが、そんななかなか行動に移してくれない長男のお風呂練習に私は一部スパルタを取り入れています。
本人の中でも“もうすぐ宿泊学習”というのもあるので、ここ数日、本人なりに頑張ってお風呂練習に取り組めています
具体的に言うと、随所随所に“これだけは絶対にやらなくては終わりにしないポイント”をつくります。
先ほどもお話した通り、この匙加減がホント難しく、全部でやってしまうと激しい拒否反応が起こるので何もやってくれなくなります(;´Д`)
なので、ホント“一部だけ”です。
その絶対にやらせるポイントは、その日の長男の気分や様子で柔軟に変える必要もあります。
うちの長男が特に怖がるのがシャワーを顔にあてる事なんですよね。なのでシャンプー後に流す時、おでこの上ぐらいの髪の生え際部分を流す事がどうしても自分ではできないんですよ。
自分でやらせるとどうしても頭の後半しか流せないんですよ。
昨日は生え際まで流すをスパルタ指導しました。
我が子が持つシャワーの手をむりやり生え際までもっていき流すという(笑)
スパルタって言ってもそんなレベルですが(笑)
でもこれでも本人にとってはかなり怖いというか、大変な事なんですよね。半泣き状態でちょっと震えながらなんですよ。
でもこの怖さを克服しないと先には進めないですからね。そんな意味でスパルタ指導です。
あ、もちろんどんなにスパルタに指導しても1日で出来るようになる事なんて絶対ないですよ(笑)
でも、今までは自分では頭の後半しか流せなかったのがスパルタ指導によって徐々に上にあがってくるんですよこれが。
昨日で生え際の10センチ手前まで自分でシャワーで流せるようになりました!(まだまだ遠いww)
まだまだお風呂の自立まで時間がかなりかかりそうですが・・・確実に進歩していると私は思っています
(やっぱり親バカ)
きっとこれが今日やると生え際の15センチ手前スタートなんですよね(;´Д`)
正に一歩進んで二歩下がる状態なんですよ。
それでも、トータル的にだんだん進んでいくという感じです(笑)
因みに、今までの長男の性格から、数日頑張るといっきに我慢が爆発して何もやろうともしない日がそろそろ来るころです。
一種の反抗です(笑)
・・・その何も動かない日をどう乗り越えるかによってまた続けて練習できるかできないかが決まるので、うまく対応できるかドキドキです(;´Д`)
なんとか中学生になる前までにはお風呂自立させたいな~(焦)
最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す