台風19号すごかったですね(:_;)
私が住んでいる地域でも避難勧告が発動されたりと・・・本当に怖かったです。
実際に災害に直面して初めて分かった事もありました。
これは地域にもよるとは思いますが、私が住んでいる地域では避難したくても避難所が満員になると入れないという事。
・・・全員入れるって訳じゃないの!?!?と衝撃を受けました。
そして、いざ避難が必要な時、障害のある子を連れての避難の難しさを再認識しました。
大勢が同じ空間にいる状態に我が子を連れて行くと迷惑がかかるのではないか・・・我が子が慣れない環境で大人しくしていられないのではないか・・・等、どうしても迷惑をかけてしまうと考えるともちろん周りにも気を遣ってしまいますし、自分も大変なので結局自宅にいた方がいいかもと思ってしまいました。
私の住んでいる地域の状況が幸い命に係わる状況ではなかったので、そんな悠長な考えをしていられたのではないかとも思います。
もし、本当に命に係わるような状況だったら、そんな事言っていられないですよね。
結果的に今回は我が家は避難しなくても大丈夫でしたが、日頃からいざという時にどうしたらいいのかを事前にチェックしておく事の重要性を今回改めて感じました。
障害者の為の災害時に役立つサイトがあった!
常日頃から非常時の為の準備は必要とは分かってはいても・・・ついつい後回しにして結局やらないできてしまっていた事に今回改めて反省しました。
そして、避難が必要になった時、障害のある子はどうしたらいいの!?という疑問もすごく感じたのでネットで色々調べてみたら、すごくいいサイトを発見しました!
「災害時 障害者の為のサイト」です。
URL:http://www6.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/index.html
災害時の障害のある方や高齢者への情報サイトです。
MHKのハートネット関連のサイトですね。
こういうサイトがあったんなで知らなかった!!!
こういうサイトがあるという事を知っていると勉強になると思ったので情報をシェアしますね(^^)
障害別に支援方法等のアドバイスなんかもありかなり勉強になる内容でした。
ご家族に障害のある方やご高齢の方がいらっしゃる方はちょっと見ておくといいと思います。
前回の記事

最後まで読んでいただきありがとうございました。
できましたらポチのご協力お願いします(^^)
コメントを残す