男の子はいつから一人部屋がいい?療育アドバイスといきなりきたXデー(汗)

男の子はいつから一人部屋にした方がいいのかという難題を私は2年前から色々考えてきました。

次男については本人の意思に任せようと思ったのでそんなに心配はしていませんでしたが、我が家の場合、長男には知的障害があるので普通の子のように本人の意思に任せておいたら大人になってもずっと一緒に寝ている未来が想像できたので、私からだんだん親離れするよう促していかなくてはなと考えていました。

詳しい内容は過去記事をご覧下さい。

男の子は一緒に寝るのはいつまで?①知的障害のある子はどうすればいいの? 男の子は一緒に寝るのはいつまで?②寂しい母心・・・ 男の子は一緒に寝るのはいつまで?③とうとうベッドを購入!親と離れて寝る練習のはずが・・・

でも長男の心の成長を配慮したり、私の心の葛藤もあるしでなかなか思うように「子供達と別々に寝るぞ計画」が進められていませんでした。

そんな我が家の「子供達と別々に寝るぞ計画」が、ここにきていきなり新展開を迎えました!!!

育児ってホント、思い通りになんてなかなかいかないものですね~(笑)

ベッドを購入してから今までの経緯説明

前回ベッドを購入したというお話しからもう1年以上が経ちました。

ベッドを購入してからは結局ず~っと、私が一日交代で今日はお兄ちゃん、明日は弟という感じで一緒に寝ていました。

長男は最初1日おきというのも我慢ができず、ママと一緒じゃなきゃ嫌だと泣いてだだをこねていたのがだんだん慣れてきて、たまに2日連続で弟と一緒に寝ても大丈夫なぐらいにまで成長しました。

何か子供達が何か悪い事をした時に「今日は一緒に寝ない!」と怒るのが我が子達にはものすごく効くんですよ。

たまに長男が2日連続で一緒に寝られないというのはそのお仕置きのせいです(笑)

長男は素直にお仕置きを受け入れるのですが、次男はものすごく頑固で、自分が悪い事をしたくせに「今日一緒に寝なくでもいいよ。その代わり、明日から2日連続で一緒に寝るからね!!!!」とものすごいワガママを言ってくるんですよ(汗)

兄弟でも性格が全然違いますよね(笑)

どちらかと言うと、親離れの面では長男の方がしっかりしている印象でした。

でもいつの間にかこの状況が普通になってしまい、先ずは子供達だけで眠れるようにするという当初の計画がうやむやになっちゃっていました。

もちろん計画を忘れていた訳ではないのですが「そろそろどうにかしなくては」と、ずっと思ってはいましたが、どう進めていったらいいのかがよく分からず実行に全然移せないという状況でした。

療育の先生にアドバイスいただいたのが3年計画

去年の秋頃、長男ももうすぐ中学生じゃん!?って事で、やっとうやむやにしていた「子供達と別々に寝るぞ計画」を再認識致しました(笑)

そしてどうやって進めていけばいいのかという疑問にしっかり向き合おうとやっと行動を起こしました。

うちの長男が利用しているデイサービスには作業療法士の専門の先生がいらっしゃるんですよね。

その専門の療育の先生に時間を作っていただきじっくり相談し、「子供達と別々に寝るぞ計画」についてドバイスをいただきました。

  • 手順1
    寝たらママはベッドから出る
    いきなり一人で寝るのは無理なので、寝付くまで添い寝してあげ、寝てからベッドから出る。
  • 手順2
    子供達だけで眠れるようにする
    いきなり一人部屋は無理なので、先ずは子供達だけで子供部屋で眠れるようにする。
  •  
  • 手順3
    それぞれの部屋で一人で寝れるようにする
    部屋を別々にして一人で眠れるようにする。

「子供達と別々に寝るぞ計画」の手順はこんな感じです。

療育の先生のアドバイスでビックリしたのが、この計画を焦って進める必要は全然なく、ゆっくり3年計画で進めていきましょうという事でした!

私は今までずっと「中学生になってもママと一緒はやばい!!」と、結構焦っていたんですよね。

(その割には計画をなあなあにしていて実行していませんでしたがww)

それが、「3年かけて一人で眠れるようにすればいいんですよ!」と言っていただけてものすごく心が軽くなりました。

長男の場合、計画をしても思い通りにいかない事ばかりなので、早く出来るようにしなくてはと思うだけで私にとってはかなりのストレスになります。

それが、3年もかけてゆっくり進めていいだなんて思ってもいなかったので、それだけで私のストレスがだいぶ軽減されました。

やはり自分だけで悩んでいたらいけないなとも改めて思いました。

相談できる方がいるってホントありがたい事ですね~(*^^*)

専門の先生からアドバイスをいただき、「子供達と別々に寝るぞ計画」をだんだん進めていこうと思っていた矢先、コロナのせいで普通の日常がおくれなくなっちゃったんですよね(*_*;

今冷静に考えれば、コロナだからって計画が出来ないなんて事は全然なかったのですが、子供達を預けられず仕事が大変だったり、その間に年度末、年度初めがあったので長男の卒業や入学があったり、次男の進級があったり等等、色々バタバタしちゃっていて私の心に余裕がなく、また計画がうやむやになってしまっていました。

いきなり来た次男のⅩデー(泣)

子供達の進級、進学が落ち着いてから4月以降に心新たに「子供達と別々に寝るぞ計画」を実行開始しようと思っていました。

そう思っていたのですが・・・次男が新3年生になってからいきなり「自分の部屋が欲しい!」と言ってきたんですよ!!!

「もうこれからは一人で寝られる!」と言ってきたんですよ!!!

いきなり別々の部屋!?!?

ちょっとちょっと、お兄ちゃんの自立計画があるんですけど!?!?

・・・と、ものすごく焦った思ったものの、次男の気持ちも大切にしたいので・・・結局子供達それぞれの部屋を作りました(笑)

私的には、3年かけてゆっくり計画を進めていき、その先にいつかくる子供が1人で自分の部屋で眠る事ができるようになるXデーはまだまだ先の話だと思っていたのですが・・・

お兄ちゃんよりも甘えん坊の次男なのにいきなりきました次男のXデー(笑)

子供って予測不可能(;´Д`)

私の2年越しの計画&意気込みを返してー(笑)

そんなこんなで、我が家は今子供達それぞれの部屋が新たに出来ました(笑)

計画を変更し、とりあえずまずは一人部屋に慣れるまで私は長男と一緒に寝る事にしました。

そして一週間に1回ぐらい次男と一緒に寝る日を作り、少しづつ少しづつ一人で寝る日数を増やしていき長男が1人で眠れるように慣れさせていくつもりです。

現状では、結局次男もなんだかんだ言ってまだ一人で寝るのがちょっと怖く、週に2回次男と一緒に寝る日があったりもします。

因みに、私が次男と寝る日は長男はやっぱり寂しくなってしまい、結局パパのお布団に潜り込んでいます(笑)

そうかと思うと、長男と寝る日に急に寂しくなった次男が小さいベッドに潜り込んできて3人でギュウギュウと詰め込んで寝る事もたまにあります(笑)

めちゃくちゃな状況ですが、とりあえず我が家の「子供達と別々に寝るぞ計画」は前進しているとみなしております(笑)

育児には心のゆとりが大事!焦らずゆっくり

育児ってなかなか思う通りになんていかないんですよね。

とくにダウンちゃんはものすごく頑固!!!

一筋縄ではいかないんですよ何事も(汗)

育児を意識する時、一番大切なのは自分の心に余裕があるかどうかではないかと私は思います。

自分の心に余裕がなければ全然上手くいかないんですよ実際。

親の焦りやイライラは子供にすぐ伝わります。

焦っても仕方ないんですよね。

その子のペースを尊重してあげて、ゆっくり進めてあげればいいのだと思うようになれました。

まだまだ計画達成目標まで3年半もあるのだし、ゆっくり長男の心の成長を促してあげようと思っています。

私も子供達と一緒に親として少しづつ成長出来てるって事みたいです(笑)

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪

 


にほんブログ村


育児ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください