特別支援学校にも、なんと、宿泊学習があるんですよ。
うちの学校の場合小学5年生で初めての宿泊。
去年はうちの長男にとって、人生で初めての一人でお泊りでした。
もう親の方が心配で心配でたまりませんでしたよ(笑)
それがなんと、小6である今年は2泊!!!
1泊はなんとかなったとしても・・・さすがに2泊は泣くでしょ!!!騒ぐでしょ!!!
・・・心配すぎてママの方が夜眠れないかも(汗)
特別支援学校の宿泊学習ってどうやるの!?
特別支援学校での宿泊学習の実施は学校によって違うみたいです。
うちの学校でも、長男が入学する数年前までは、なんと小1からお泊りがあったそうなんです!しかも学校に!
お泊りの練習用に学校にちゃんとお風呂(小型銭湯みたいな感じ)もありました。
その後新入生が毎年どんどん増加してきたので対応できなくなり学校でのお泊りはなくなったみたいです。
ただ、今現在も防災訓練の一環として、うちの学校では中学2年生になると学校でお泊りをします。
※うちの学校は小・中学生一貫校なんですよね。
防災訓練だから、なんと段ボールで作ったベッドに寝たりするそうですよ!そういう経験っていざという時の為にすごく大切ですよね。
特に自閉症の子達なんかは初めての環境にはものすごく弱いので、いざという時の為に環境に適応できるよう訓練するのはすごく大切だと思います。
実は、放課後等デイサービスでも宿泊学習を実施している所もあるんですよ。
それに障害児対象の宿泊支援も探せばあったりします。
例えば、親戚に不幸があって色々な事情で子供を連れていくのが大変な時等に利用する事ができます。
手のかかる子を連れていくのが大変な時ってやっぱりありますからね。
それに、親のリフレッシュの為に利用する事もできるそうですよ。
これ・・・ものすごく分かります。
育児が大変で思いつめる事って特に障害のある子を育てているとありますよね。ものすごくストレスになって辛い時は近くにこういう施設があれば利用するのも手だと思います。
私も一時期辛くて辛くて大変な時もありましたが、でもそういう施設が身近にあるなんて知らなかったので・・・日頃からそういう利用できる施設をチェックしておく事も大切だと思いました。
実際に利用できる施設があっても利用に踏み切るかは別の話ですけどね。
実際には結局なかなか利用できなそうですが(笑)
話を元にもどしますが、特別支援学校の宿泊学習はやはり先生方がすごく配慮してくださっていて用意もものすごく念入りです。
うちの学校の場合、5年生で初めて宿泊する施設をまずは4年生の遠足先にしています。
知っている場所に泊まるという配慮ですよね。
そして6年生のお泊りも同じ場所です。
宿泊学習を成功させる為、色々配慮され考えられています。
そして事前学習でお泊りする場所や部屋等の施設を写真や画像で見たり、実際にどういう行動をするかを何度も確認しているみたいです。
これ、初めての環境が苦手な子にすごく大切ですよね。
因みに、うちの学校では小学6年生の修学旅行でディズニーランドに行きました。(日帰り)
ディズニーランドに行く前にも、もちろん事前学習でどんな乗り物に乗るかとか、どういう乗り物なのか等をしっかり予習してから行きます。
これのお陰でうちの子は人生初のディズニーを楽しんでこれたみたいです。
うちの子、実は遊園地等がものすごく苦手なんですよ。得体の知れない場所に入るのが怖いんです。同じ理由で映画館なんて怖くて入れません。
そんな我が子がディズニーで楽しめるのかものすごく心配でした。
家族で遊園地に行く時はミニSLとか、コーヒーカップとか屋外でどういうアトラクションがよく分かる状態のものでなくては利用できないんですよ。
なのでほとんどのアトラクションには乗れません。結局いつも次男とパパは別行動になります。次男はママと一緒に楽しみたいので毎回不機嫌になります。
そんな長男がしっかりと事前学習で怖くないと理解する事によって絶対に家族と行った時には乗らない船とかに乗れちゃうんですよ!
特別支援学校って本当にそういう子の事をよく考えて対応してくれています。
先生達にはホント頭が上がりません。
私の友達に「うちの学校にも宿泊があるの!」って話をしたら、「先生達チャレンジャーだね~」って言っていました(笑)
ホントそうですよね。そういう先生達の努力のお陰で宿泊学習も実施されているんです。
実は普段の生活でも事前に伝えておくとスムーズだったりする!
長男を公共の場所に連れていくと大変な事がいっぱいあります。
でも、学校での支援の真似をして事前に「こういう時は絶対に〇〇しちゃダメだよ」と念入りに何度も言い聞かせてから行くと、すんなり行動できたりするんですよね。
それでもスムーズに行動できない事も多々ありますが(笑)
学校の事前学習がいかに大事かというのが改めてよくわかります。
事前にその子の不安をなくしてあげる努力が必要なんですよね。
普通の子なら全然気にもしないような事も、長男にとっては怖い事だったりするんですよね。
「何でこんな事出来ないの!?」には、本人の理由があるんですよね。
毎日の生活の中でそんな観点を忘れてしまってついつい怒ってしまう事が結構あります。
もうちょっと我が子の気持ちに寄り添ってあげないといけないなと改めて思いました。
長男が2泊もするなんて・・・親の方がドキドキ(汗)
去年は長男にとっての初めての親なしでのお泊り・・・絶対に泣いて「帰る!!」と騒ぐのではないかと心配で心配でたまりませんでした。
普段から夜中にママが見当たらないと探し回る子なんですよ。そしてママが添い寝をしないと安心して寝てくれない子なんですよ。
そんな子がママがいない環境で眠れるのか・・・本当に心配でした。
でも、1泊ならどんなに辛くても次の日帰れるからなんとかなるもんなんですよね。
なんとかお泊りが成功しました。
先生に伺ったら、やっぱり夜にリュックを背負って「帰る!!」とちょっとごねたそうです。
でもその後「今日は皆でお泊りだよ~。」と先生に諭され、おとなしく一緒に行動できたそうです。
写真で様子をみる限りではそれなりに楽しめていたみたいですよ(^^)
ですがですよ。
2泊って・・・(´;ω;`)ウゥゥ
1泊目頑張って「やっと帰れる!!」からのもう1泊!!!
1泊ならお風呂でちゃんと洗えなくてもまぁいいかで済みましたが、2泊って!!!!
親的には心配で心配でホントたまらないです(*´Д`)
こんな時、なんも心配しないですむなら親もフリーダムを楽しめるんでしょうけどね(笑)
お泊りに慣れている先輩ママは束の間の自由をそれはもう楽しんでいましたよ(笑)
私もせっかくの自由を楽しもうと、次男に「せっかくだから学校サボってディズニー行っちゃう!?」と誘ったのですが・・・真面目な次男に「皆勤賞とるからヤダ!」と断られてしまいました(笑)
長男は修学旅行でディズニーを楽しめましたが、やっぱり怖かったみたいで「今度は家族で行こう!」と誘っても「もう行かない!!」と言っているので一緒に行けないんですよ。
こういう時こそ長男が嫌がる所に行きたかったのに~。
のりの悪い次男め。
子供を預けている時、親も心配なしで楽しめるようになれたら理想的ですよね。
そんな日が私に来るのかな・・・。なんて考えてしまいます(汗)
最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す