うちの長男は現在特別支援学校の6年生です。
来年の3月には卒業です・・・早いな~。来年には中学生になるのか。
どんどん就職に近づいているのが怖いです(笑)
思えば、小学校に入学前は特別支援学校に行くべきなのか、支援級に行くべきなのかすごく迷いました。
障害をお持ちのお子さんを育てている親なら皆通る道だと思います。
私はダウンちゃんの先輩ママに「小学生3年生までは支援級が絶対にいい!3年生までのいじめはいじめじゃないから。」なんてアドバイスをいただいていたので(笑)とりあえず3年生までは無理にでも支援級に入れようかなという思いもあり、すごく悩みました。
始めは支援級に入れて、ついていけなくなったら支援学校に転入というケースもあるんですよね。
我が家の場合、結果的に特別支援学校を選んで良かったなと今では思っています。
家の子を何故支援級ではなく特別支援学校に入れたのか今回はお話したいと思います。
迷っているママの少しでも参考になれたら嬉しいです(*^^*)
目次
障害のある子の選択肢は3択ある
障害のある子が小学校に入学する際、親には3つの選択肢があります。
- 普通級
- 支援級
- 特別支援学校
普通級はもちろん普通の子達と同じクラスに入るのでハードルがすごく高く、知的障害のある子で普通級に入る子は実際の所ほとんどないかなという感じです。
支援級は住んでいる場所によって学校は決まっているのですが、実は学校によって支援級のレベルの差が結構あって、学区外の支援級を選ぶケースも少なくないです。
本当は基本学区内の学校でという決まりはあるのですが・・・その辺りはうちの子の時は交渉次第でなんとかなっていましたww
そして後は特別支援学校ですね。
正直な話、親的にはできれば特別支援学校には入れたくないという思いが少なからずありませんか?
これ、障害を持つ子の親あるあるだと思います。
これはあくまでも私個人の意見ですが、障害のある子供にとって、やはり一番いい選択は特別支援学校だと私は思います。
無理して支援級に入れてしまうと本人が一番辛いので。
もしですよ。ただの自分のプライドで「子供を特別支援学校には入れたくない」という思いだけで支援級を選ぶのであれば、絶対に止めた方がいいです。
出来ない授業に無理に通わせるのは、本人にとってはそうとうの苦痛でしかないと思います。
子供の能力を見極めて本当にその子に必要な支援を選ぶという事が一番大切です。
実際に見学してみると分かる支援級の壁
親はどこの学校に入れたらいいのかすごく迷いますよね。
そんな時おすすめなのが見学に行く事です。
学校に直接電話を入れて見学したいという事を伝えると見学させてもらえます。
我が家の場合、支援級がいいというアドバイスを先輩ママからもらっていたので、とりあえずまず先に支援級に見学に行きました。
上記でもお話ししましたが、私が住んでいる地区では学区内の支援級のレベルがかなり高いんですよ。なのでちょっと離れた学校の支援級に見学に行きました。
まず見学に行って衝撃を受けたのが授業内容です。
支援級の子達は先生の指示だけで皆動けるんですよ。
勉強内容ももちろん個人差はありましたが、結構難しい事をしていて・・・うちの子には無理だなと私は即諦めました(笑)
住んでいる自治体の就学相談を活用する
私は支援級に見学に行った時点で、うちの子には支援級はついていけないなと悟ったのですが、それでもまだ「小学校3年生までは絶対支援級で!」という先輩ママからのアドバイスがあったので支援級という選択肢を捨てられずにいました。
余談ですが、その先輩ママのお話も、ものすごく納得ができる内容だったんですよね。
授業内容的にはついていくのが難しいとしても、支援級に入れるメリットもあるんですよ。
それは健常児との関わりです。
ちょうどその時期に見た福祉系のTV番組の内容が今でも忘れられません。
障害のある方(その方は知的ではなく身体の障害でした)が社会に出る時、ものすごく怖かったそうです。
それは今までずっと特別支援学校等の障害者を対象とした、いわば手厚い支援が受けられる施設で生活してきたから。
就職していきなり普通の社会に出る恐怖があったそうです。
・・・確かに、手厚い支援はいい事だけれど、社会に出たらそんな手厚い支援なんてなかなかないですからね。
ならば小さい頃からそんな荒波にもまれながらの生活は生きていく上で必要なのではないか・・・そんな思いも私にはありました。
確かに先輩ママの言う通り、3年生までのいじめはいじめじゃないですよ。
荒波にもまれながら心も強くなれるかもしれません。社会性がつくかもしれません。
実はうちの子、私が仕事をしていたので普通の保育園に入れていました。
普通の保育園なので普通のクラスで生活していました。皆に内容的にはついていけないながらも、それなりになんとか参加できていたんですよね。
優しいお友達も出来一緒に遊んでもらえていたし、本人はそれなりに楽しんでいました。
普通の子と一緒に行動していたからこそ成長できた部分も実際に多かったと思います。
普通の保育園に入れた事で、親的には色々な葛藤があり辛い思いをいっぱいしてきましたが、それでもいいクラス&先生に恵まれ保育園生活を送る事ができていました。
うちの子の将来を考えたら支援級の方がいいのではないか・・・そんな考えがあったので支援級という選択肢を捨てられずにいました。
そんな迷った時に便利なのが就学相談という制度を利用する事です。
これは地域によって違うと思いますが、私が住んでいる区には就学相談という制度があって、実際にその子を面接したり保育園(幼稚園)での生活を見学したり先生達の意見を聞いた上で総合的にどの学校がこの子に合っているのかを判断してくれます。
お住まいの地域にもあると思うので市町村役場にお問い合わせしてみるといいですよ。
私は判断をこの就学相談にゆだねる事にしました。
余談ですが、この就学相談で出た結果は必ずしも絶対ではありません。
最終的には親に選ぶ権利があるので、ここで例え特別支援学校がいいと言われても支援級に入れる事ができます。実際に私の周りではそうしている人も何人かいました。
なので、これで決定ではないので気軽に利用してみるといいですよ(^^)
我が家の場合、支援級を見学してついていけないというのが私自身分かっていたし、この就学相談でも特別支援学校をすすめられたので特別支援学校に決定しました。
特別支援学校を選んで良かったと思う点
色々悩んで決めた特別支援学校ですが、私は結果的にやはり長男にはすごく良かったと思っています。
具体的に言うと、
- 支援級では見てもらえない身の回りの事もしっかり支援してくれる
- 親の心配への対応
- 一人一人に合わせた内容の支援が受けられる
- 楽しく勉強できるよう考えられている
- 手厚い支援が受けられる
細かく言えばきりがないですが、パッと考えただけでもこれだけのメリットが挙げられます。
あと、すごく嬉しく思っているのは対等のお友達ができたという所です。
保育園時代にも長男には優しお友達が数名一緒にいてくれました。
でも、それって、普通の対等の関係ではないんですよね。言い方が悪いとは思いますが、正直に言うと、それは弟を見てくれているような関係なんですよ。
優しいお世話好きの子が面倒を見てくれているという感じです。
嫌な表現になってしまいましたが、現実問題そんな感じなんです。
それが、特別支援学校でできたお友達は対等の関係なんです。お互いが本当に友達として楽しく一緒に過ごす関係なんですよ。
親としてこういうお友達が初めてできたという事が本当に嬉しかったのを今でもすごく覚えています。
保育園時代にはありえなかった事ですが、特別支援学校では「すごい上手!皆の前でお手本に見せて!」なんて言われて得意げに皆の前で披露するという事もあったりするので本人の自信にもつながっています。
実は特別支援学校を選んで“同じ悩みを抱えているママ友”がたくさんできたので私的にもすごく救われました。
特別支援学校なのでもちろんダウン症の子だけではありません。色々な障害を持った子がたくさんいます。
悩みは人それぞれもちろん違うのですが、それでも、自分の悩みを共感してくれる、理解してくれるママ友の存在はすごく大きく、私の心の支えになっています。
これはもちろん特別支援学校だからではなく、支援級に行っても同じ事が言えると思います。
障害のある子を育てる悩みって同じく障害のある子を育てている人にしか分からないという事がいっぱいありますよね。
親的にも我が子が小学校に進学すると環境が変わるので育児が少し楽になると思います。私は長男が小学校に入ってから精神的にもだいぶ楽になりましたよ(^^)
【まとめ】支援級か支援学校かはその子に寄り添って決めるのがベスト
小学校の6年間で子供はかなり成長します。
いろんな事を学んで、お友達を作って楽しく勉強してもらいたいですよね。
お子さんの進路で悩んだら就学相談などの自治体のサービスも利用して、見学もして、その子に一番いい選択肢を見つけてあげて下さい(*^^*)
周りに障害のある子を育てている先輩ママがいましたら、先輩ママに相談するのもすごくいいと思います!
その地域ならではの情報元はやはりママ友ですね~(^^)
もし育児に悩みを抱えている方がおりましたら、私でよければメール下さい。
大したアドバイスはできないとは思いますが、きっと同じ悩みを共感できます。良かったらママ友になりましょう♪
一人で悩んでいたらストレスがたまって育児もうまくいかなくなります。
育児って大変ですが、なんとか自分でストレスをうまく減らしながらやっていくしかないですからね。
思いつめないように、育児を楽しみましょ~(*^^*)



最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す