最近うちの次男(小2)の暴言がひどいんですよ。
小学生にもなると色々悪い言葉を覚えてくるのである程度は仕方がないのでしょうが・・・
それにしても、毎回何かを注意する度に口答え&わざわざ相手を不快にさせる言い方をするので、ともかく本当に頭にきます。
こっちもついムキになって言い返してしまい・・・お互い嫌な気持ちになって暫く距離を置くというのが最近毎日続いていました。
毎日こういう事をしていると、精神的に本当に疲れます”(-“”-)”
ここ数日、次男の暴言が本当にひどくなってきて・・・昨日ある事に気付き対応を変えてみました。
そしたらいっきに暴言が減ったんですよ。
結局は次男は愛情不足を感じていてイライラしていたのかもと気付きました。
気付いてあげるのが遅かったなと反省(-“-)
暴言への注意は逆効果!?暴言を吐く背景に気付いてあげる事が大切
子供の暴言に対して注意をすると、逆にヒートアップして更に暴言がひどくなってしまうなんて事ありませんか?
うちの子はここ数日、正にそんな状態でした(;´Д`)
注意しても逆切れされ、更にどんどん暴言が飛び出してくる・・・注意しても注意してもそんな態度をされるので・・・こっちが精神的に疲れてきてしまいました。
こんな事を言えるうちの子って心腐ってない!?
なんて、頭にきたりショックを受けたりで本当に嫌な気分になりました。
そんな日が暫く続いていたのですが、昨日ちょっと考え方を変えてみました。
最新暴言がひどくなった背景には理由があるのではないか?
次男はイライラしているのではないか?
それって愛情不足を感じている・・・?
実は前に愛情不足からチックに発展した事があったんですよ。

もしやこれも愛情不足の現れなのかも・・・
そう思って暴言への対応を変えてみる事にしたんですよね。
暴言への注意や反論をやめ、ともかくひたすらスキンシップをとり「大好きよ。」を言葉でたっぷり伝えるように意識してみました。
昨日そうやって次男へ対応してみたら、いっきに暴言が減りました!!!
結局は愛情不足だったという事ですね(-“-)
うちは長男には障害があるので、次男に寂しい思いをさせないように普段から結構気を遣っているつもりだったのですが・・・また寂しい思いをさせてしまっていたという事ですね(汗)
気付かなくて本当にごめんね。
ママ改めて反省・・・・。
小学生の暴言への対応は注意する事が正解とは限らなかった
小学生にもなると、特に男の子は暴言がひどくなってきます。
なので、ある程度の暴言は正直諦めが肝心かなと思っています。
ただ、その暴言がひどくなってきたら要注意です。
暴言を吐く時って、結局はストレスが関係している事が多いと思います。大人でも同じですよね。
小学生にもなると子供だってストレスをいっぱいかかえる事があると思います。
- お友達とのトラブル
- 学校でのトラブル
- 家庭でのトラブル
理由は様々だと思いますが、小さい心が傷ついているという事に気付いてあげる事が大切だと思いました。
例えどんな理由であれ、我が子がストレスを感じている時にたっぷりスキンシップタイムをとるという事は小さい子にとっては絶対にプラスにしかならないと私は思います。
【まとめ】子供とのスキンシップの重要性
小学生ならまだまだスキンシップは大切な時期ですよ。
スキンシップって一番簡単に、しかもすぐできる「大好き」を伝えられる愛情表現ですよね。
そんな簡単な事なのに、家事や仕事に追われると、ついついやらなくなってしまったりしていませんか?
私はここ数日そういえばあまり意識してやっていなかったように思います(汗)
なので昨日は思いっきりスキンシップをしてみました。
いつものハグに加え、ほっぺスリスリ&ほっぺにチュー攻撃のしつこい連続技を何回も(笑)
小2の男の子でも、まだこれだけやっても嫌がるどころか喜んでくれるんですよ。
まだまだ親の愛情が欲しい時期なんですよね。
小学生の高学年にもなると逆にスキンシップは嫌がるようになるのかな?
スキンシップを喜んでもらえるのってきっとあと数年だと思います。
本人が喜んでくれている間は意識してスキンシップを取り入れていこうと改めて思いました。
・・・スキンシップを拒否する年齢になってしまったら逆に私がショックを受けると思います(泣)
関連記事


最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す