よく“ダウン症は数字の概念が弱い”なんて話を耳にしますが、我が子を見ていて確かにそうなんだろうなと思います。
数字を教えるのにものすごく苦労しているので。
これは同じダウン症でも個人個人の能力に差があるので一概には言えないとも思いますが・・・小6のうちの長男は数字がなかなか理解できていない状態です。
小3の時の担任の先生に「将来的に数字が理解できているかできていないかは作業所で働く時に大きいので、ともかく10までの数を理解できるようにしていきたいですよね。」と言われた言葉がものすごく胸に刺さっています。
確かにそうですよね。
将来的にはたぶん作業所で働く事になると思います。
ある程度の数字を理解していないと作業を理解しずらいと思うので、せめて10までの数字を理解させたいとずっと思っています。
数字を覚える気すらない!?そもそも数字の概念が弱いから??
我が子が小さい頃から“ダウン症は数字の概念が弱い”という話を何度も聞いてきたので、長男が保育園の時から実は数字を意識して教えてきてはいるんですよね。
ベタな方法ですが、お風呂から出る時に「10まで数えてから出ようね。」とかを家でも実践してきました。
なので保育園の時からなんとなく1から10までは言えるんですよ。
“なんとなく”という所がポイントで・・・小学6年生の今でもまだ“なんとなく”なんですよ(泣)
小さい頃からの習慣(?)で、10までをなんとなく真似しては言えるのですが、正確ではないんですよね。
本当に“なんとなく”なんです。
実際に「7は何個?」と質問して、飴ちゃんを選ばせると正確には選べないんです。
学校の先生の話によると「5までの数字はたぶん理解できています。」とのことですが、実際に家で試してみると出来なかったりしているので・・・まだ5までもしっかり理解していないのではないかと私は疑っています。
そもそも数字の文字もしっかり理解していないです。
うちの子は携帯をいじるのがすごく好きなので、小さい画面を見続けると目に悪いと思いつい最近タブレットを子供用に購入しました。
ロック画面は長男に数字を理解してほしくて、すごく簡単な「1、2、3,4,5,6」に設定しているのに・・・それなのに何度教えてもロック解除出来ないんですよ(*´Д`)
このぐらいなら好きな動画を見る為に覚えてくれるかなと思っていたのですが・・・未だに覚えてもくれずママ撃沈です(泣)
私の分析によると(あくまでも素人考えww)そもそも、彼は覚えようともしていないんですよ。多分数字に対する苦手意識が強いからだと思います。
なので、まずは
1=〇
2=〇〇
3=〇〇〇・・・
と、数字と実際の数をともかく理解させたいと色々試行錯誤しているのですが・・・本人がちゃんと覚えようともしないので全然進んでいない状態です。
普通の人なら「どうして理解できないの!?」と思ってしまいますが・・・やはり数字の概念自体が理解できていないからなのかなと思ってしまいます。
もう来年には中学生になるので・・・親的にもかなり焦っています”(-“”-)”
何をするにも本人に“やる気“がないと覚えない
ダウンちゃんは頑固ともよく言われていますよね。
うちの子もホント頑固で、本人がやろうとしないと本当にやらないんですよ。
自転車練習もまさにそうでした。

もちろん「やる気がないと覚えない」は誰でもそうなのですが・・・例えば、次男に数字を覚えさせようとして長男と同じ事をしますよね。
お風呂で「10数えてから出よう!」を何度か繰り返すうちに、別に本人には覚えるつもりがなくても自然に覚えられるんですよ。
普通の子ならやる気がなくても何度か繰り返す事によって自然に理解できてくるもんなんですよね。
それが、長男はやる気がないと何度繰り返しても本当に覚えないんですよ(泣)
なので、数字を自分で「覚えたい!」と思える環境づくりから意識する必要があります。
そう考えての“タブレットのロック解除大作戦”だったのですが・・・もしかしたら6個覚えなくちゃならないという所が問題だったのかなと考えています。
苦手意識が強いので、ハードルをかなり下げないとダメなのかもしれません。例えば、3~4個までが良かったのかも。
・・・今の携帯等のロック機能って6桁が主流になっちゃいましたよね・・・これじゃダメみたい~!!!
療育的観点を取り入れながら、数字をなんとか理解させたくて試行錯誤しております(笑)
おやつを食べる時や何か個数を意識できる場面があると「〇こ(〇回)!」を意識して選ばせたりやらせたりはしているのですが・・・多分“自然に覚える”は無理がありそうなので、ともかく本人が嫌がらない程度に“数字を理解したいと意識させる”事が大切なのかなと思っています。
もし何かいい方法がありましたら是非教えて下さい
私ももしこの問題が解決できましたら改めてブログで報告したいと思います(^^)
こっちが頑張ろうとしすぎると精神的にまいってしまうので・・・あまり真剣になりすぎないように頑張りたいと思います(笑)
その後の記事

最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す