ダウン症だと便秘になりやすいそうです。
筋肉が弱い事も理由の一つですが、それ以外にも腹圧をかける事や動く事が苦手な事も理由にあるみたいです。
もちろんダウン症だからって皆が便秘がちとは限りませんが、うちの長男は赤ちゃんの頃からず~っと便秘がちです(*´Д`)
赤ちゃんの頃からもう12年も薬(酸化マグネシウム)を毎日飲んでいます(汗)
前にもご紹介しましたが、うちの長男はこの便秘で飲んでいる酸化マグネシウム(カマ)以外にも、喘息でオノンを赤ちゃんの頃から今現在に至るまでずーっと服用しているのですが、なんと、オノン同様、この便秘で飲んでいるカマもそろそろ一度止めてみてみようと主治医の先生に言っていただけました!!
この12年間ず~~っと飲み続けていた薬を止められるかもしれないという事に親としては嬉しくもあり、止めてしまう不安もあったりでちょっと複雑な気持ちです。
ダウン症だと赤ちゃんから便秘?綿棒浣腸もよくしていました。
うちの長男が新生児の頃は・・・当時の私に心の余裕がなかったせいか、正直は話、便秘についてはあまりよく覚えていません。
ただ、NICUから退院してから赤ちゃん時代はよく綿棒浣腸をしていた記憶があります。
綿棒浣腸(そんな名前だったっけ?)ってご存知ですか?
綿棒にオイルをつけて、赤ちゃんのおしりの穴に直接綿棒を入れて刺激して便を出す方法です。
※もしやるなら、詳しくは主治医の先生に指導していただいてからにしてくださいね(汗)
これやるとうちの子の場合、ほぼ100%の確率で出るんですよ!
赤ちゃんってこんなんで便秘が治るんだ~ってビックリするぐらい効果がありました(笑)
そういえば次男の赤ちゃん時代にも数回やった記憶があります。
こんな事をよくしていたぐらいなので、うちの長男はホント小さい赤ちゃんの頃から便秘をよくしていました(;´Д`)
便秘の薬は調整しながら服用中
うちの長男が赤ちゃんの頃からずっと服用しているカマ(酸化マグネシウム)は私も妊娠中よく飲んでいました。
小さい子供でも妊婦さんでも飲めるぐらいなので、そんなに強い薬ではないという事なのですが・・・
それでも、できるなら薬は極力控えたいですよね。
私はずっとそう思っていました。
そう思っていたのに・・・結局12年間も薬を飲み続けている状態です(笑)
家の長男の場合、確か、ある程度大きくなってきてから(年中さんぐらいから)は1日朝晩2回の服用になりました。
そして便が出た日は1日1回に減らしたり、逆にこれでも便が出ない日が続いたら1日3回飲んだりして調整しながら続けてきました。
小6になった今でも学校で排便があったら薬の量を調整するので担任の先生には教えて下さいと伝えてあります。
余談ですが、うちの長男もなかなか可愛い所(?)があって、普段便秘ぎみのくせにお出かけの日はかなり高い確率で出るんですよ。
緊張からみたいです。
うちの長男にもそんなメンタルの弱さがあったのか!と、なんか面白い発見でした(笑)
ついこの間の宿泊学習の日も、出発直後にお腹が少しゆるくなったんですよ。
いつも出ないくせに、やっぱり緊張してたのね~って感じでした( *´艸`)
なので薬の調整をしてもらう為、急いで担任の先生に連絡して対応してもらいました。
そんな感じでずーっと12年間も調整しながら飲み続けている薬を、主治医の先生に「そろそろ止めてみてみましょう!」と言われて・・・嬉しいのですが、正直不安もあったりします。
主治医の先生によると、今飲んでいる薬の量は本当に微量だから、もしかしたら止めても変わらないかもとの事なんですよね。
それでも、私的にはずっと調整しながらの飲ませ続けてきたので薬なしで大丈夫なのかすごく不安です。
出来るならもちろん薬は止めたいけれど、体に無理させるぐらいなら続けたいというか、ちょっと薬に依存してしまっている考えがもはや私にはあるみたいです。
赤ちゃん時代からずーっと薬を服用してきたので・・・こんな風に考えてしまう所があります。嫌ですね~(笑)
でもせっかく薬を止められるかもしれないので、頑張ってチャレンジしてみようと思います!
主治医の先生は「薬を止めて出なくなってもすぐ対応できるよう長期休暇の時に試してみましょう。」とおっしゃっていたので、今度の冬休みか春休みあたりに先生と相談しながら実行しようと思っています
喘息の薬も便秘の薬も両方をいっきに止めてしまうのはちょっと怖いので片方づつがベストかな~。その辺りも先生に相談しながら進めていこうと思います(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す