うちの長男は親の私でさえ理解できない事が結構あります。
理解できない事の一つに、“弟と手をつなぎたがらない”があります。
移動中、長男はどうしても弟とは手をつないでくれないんですよ(;´Д`)
次男はお兄ちゃんと手をつないで歩きたいのに・・・ほぼほぼ拒否されます。
別に兄弟仲が悪いとかではないのですが・・・なんか変なこだわりなんでしょうね(汗)
次男としては手をつないでくれないのは慣れっこなので諦めてはいますが、たま~にお兄ちゃんが手をつないでくれる時があるんですよ。
お兄ちゃんが手をつないでくれると「ママ~!見て見て~!!!」と、ものすごく喜んでニコニコして歩きます。
兄弟が仲良く手をつないで歩く事なんて、今までに私が知る限りでホント数えるぐらいしかないんですよ。
それが、昨日公園に遊びに行ったら、なんとお兄ちゃんが弟と手をつないでくれたんです!!
次男はそれが嬉しくて、いつもなら公園では「ママ来て~!!」ばかりだったのに、昨日はママの存在を無視してずっとお兄ちゃんと一緒に遊んでいました(笑)
公園で2人でずっと遊んでいるなんて昨日が初めてかも!!
次男のあんなに喜んでいる姿にほっこりしました
普通の兄弟だったら・・・公園で兄弟2人で遊ぶなんてごく普通の事なんですけどね。
我が家の場合、外出中にママ抜きで兄弟2人で遊ぶなんて事ほぼありません。家では2人だけで遊べるのに・・・不思議ですよね。
長男は何にこだわっているのかホント良く分かりません。
次男にはお兄ちゃんともっと一緒に遊びたいという寂しさが常にあるのかと思います。
きょうだい児は普通の兄弟のように遊べなくて寂しい思いをしている?
障害のある兄弟姉妹のいる“きょうだい児”は、日頃から人知れず辛い思いをしているというお話を何回かしていますが、昨日の次男の様子を見て、“本当はお兄ちゃんともっと一緒に遊びたかったんだ”というのが改めて良くわかりました。
そうですよね。
せっかく兄弟がいるのになかなか一緒に行動してくれないって寂しい事ですよね。
私には姉がいます。
年上の兄弟って小さい子にとっては道しるべ的な存在じゃないですか?
ランドセルの件もそうでしたが、ともかく姉には憧れがあって、常に一緒にいたがっていたのを今でも覚えています。
姉のお友達が一緒にいる時は、私とは一緒に遊んでもらえず、寂しい思いもしました。
確かに、外出中は母よりも姉と一緒に行動したかったかも。
我が家の次男はそういう普通の兄弟同士の行動が普段できないので、そういう面でも寂しい思いをしていたのでしょうね(:_;)
気付いてあげられていませんでした。
やはりきょうだい児には親でさえ気づいてあげられていない普通の人には分からない辛さが結構あるのかと思います。
もっと次男の気持ちに寄り添ってあげなくてはなという発見でした。
あの嬉しそうにお兄ちゃんと遊んでいる次男の姿・・・親としても嬉しくてちょっと感動的な出来事でした




最後まで読んでいただきありがとうございました
記事を楽しんでいただけましたらポチのご協力お願いします♪
コメントを残す